開業前準備

新しい会社をスタートさせるに際して、その本拠地となる店舗を何処にどの様に構えるのかは、業績に直結するとても大切なポイントです

【店舗の確保】

まずは店舗の立地から考えましょう!

本開業スキームはネット集客が主にメインとなり、

飛込来店の確率は少ないとはいえますが、それで

も多くの人に目のつきやすい立地が望ましいです。

 

それは店舗が看板の役割を果たし、「そういえば

あそこに不動産屋さんがあったな~」と思い出し

てくれるからです。

 

ですのでなるべく人通り多い立地で店舗を探すこ

とが望ましいです。

良い立地は必然的に賃料も高くなりますので、ラ

ンニングコストが上がり過ぎないよう考慮した立

地選びをしましょう。

 

また店舗兼事務所となりますので、事務作業が容

易いにできるスペースも確保してください。規模

も拡大し人員も増える予定ですすめますので、あ

らかじめその人員分も確保できるスペースがある

ことが望ましいです。

 

店舗スペースの必要機能

【執務エリア】

1.従業員デスク

2.コピー機

 

【店舗エリア】

1.カウンター

2.契約室兼会議室6名

3.個別打合せエリア

4.キッズコーナー

 

店舗面積は26坪~37坪確保(営業マン2名、事務

1名の場合)

店舗内レイアウトとしては、事務所を約6~7坪、

接客コーナー(お客様と入れ含む)は20~30坪

で考える。

 

接客スペースについては、パーテーションで仕切

りを入れるだけでOK.受け付け兼接客スペースは

L字型の形態とし、作業スペースと接客スペース

を区分する。

 

【法人の設立】

従業員を雇いますので法人登記し会社の設立を行

います。法人として会社設立することでいろいろ

なメリットがあります。

・社会的信用が高い

・会社自体が責任を負うことになるので、個人までには責任は及ばない。

・運営が順調な限り会社として永遠に存続できる。

・税金対策が個人より容易である。

 

【会社設立の流れ】

【宅建取引士の確保】

宅地建物取引業は、営業を行うためには事務所など

に一定数以上の専任の宅地建物取引士の設置を義務

づけています。

 

事務所ごとに従業員数が5名までであれば1人、従

業員数が6~10名であれば2名、従業員数が11~15

名であれば3名以上の専任の宅地建物取引士を必ず

設置しなくてはなりません。

 

 

【宅地建物取引業免許の申請】

宅地建物取引業を営むためには、個人法人問わず国

土交通省もしくは都道府県知事の免許を取得したも

のでないと行えません。

 

・自らが事業者として売買または交換をすること。

・売買、交換、賃貸の代理をすること。

・売買、交換、賃貸の媒介をすること。

 

以上のことを業として継続的に行う場合は、不動産

業とみなされますので「宅地建物取引業免許」が必

要となります。

 

免許の手続き

店舗兼事務所の所在地がある都道府県庁の宅地建物

取引業担当が窓口となります。

 

免許申請書、法定書類は県庁で入手し商業登記簿謄

本は法務局、身分証明書や公的証明書などはそれぞ

れ公的機関で取得してください。

 

また事務所の外観、内観の写真も必要となります。

それらの必要書類を決められた順番に副本用として

必要な部数のコピーをとり窓口への提出となります。

 

審査には4~6週間程かかります。

 

【宅建協会への加入】

宅地建物取引業を営むためには、全宅連(全国宅地

建物取引業協会連合会)または全日(全日本不動産

協会)への加入が必要条件となっています。

 

また宅地建物取引業免許の申請の並行して宅建協会

の手続きを進める事で、スムーズに手続きが行えま

す。

 

宅建協会は全国宅地建物取引協会連合会全日本不

産協会とありどちらに加入すればよいか悩むとこ

ろかと思いますが、どちらも同じように運営されて

いますのでどちらに加入されても問題はありません。

 

【全宅連】

通称:全宅(鳩マーク)

加盟数:約10万社

https://www.zentaku.or.jp/

※代表者と専任の宅建士が別になる場合は、準会員費として別途、224、000円必要

 

 

【全日】

通称:全日(兎マーク)

加盟数:約3万社

 

http://www.zennichi.or.jp/

 

 

 

宅建協会に加入、保証金の供託

 

申請書の入手先

各都道府県により異なりますので各都道府県庁にお

い合わせください。

 

提出先

各都道府県により異なりますので各都道府県庁に

い合わせください

 

免許取得までの流れ

⇨申請書類の作成

⇨来庁し申請(不備があった場合は再提出)

⇨受理

⇨審査(審査期間は30~50日、申請者により異なる)

⇨免許通知(はがきで免許番号を事務所へ通知)

 

宅地建物取引業保証協会へ加入する場合

⇨協会へ加入

⇨各都道府県庁へ免許を取りに行く

⇨営業開始

 

宅地建物取引業保証協会には2団体あります。

・公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会

・社団法人 不動産保証協会

 

免許受取時には、協会作成の「社員加入報告書及び

済業務保証金供託届」、「免許通知(県から送付

されたハガキ)」、「印鑑(免許受領者に来た方の

認印・主任者の認印・業者の代表社員)」を準備し

ます。

許証は上記書類との引き換えに窓口で交付します。

 

営業開始

営業を開始するまでに、開業資金と数カ月の運転資

で2000万円程度の初期費用が必要となります。自

己資金のみですべてを賄うことが難しい場合は、何

らかの融資制度に頼ることになります。

 

しかし、銀行は新規事業者に対して、いきなり1000

万円単位の融資することはほとんどありません。

 

そこで活用したいのが、日本政策金融公庫の新規開

業資金制度です。

 

【日本政策金融公庫】

https://www.jfc.go.jp/

 

立ち上げ時の必要資金